東京都内の雀荘を一発ツモ検索!

     
HOME お気に入りに追加 求人情報 麻雀ルール お問い合わせ 雀荘経営者様へ 雀荘の歩き方
 
トップページ > 麻雀ルール


基本は4人打ち
  麻雀は基本、4人で行うゲームです。関西を中心に3人で行うスタイルもありますが、
東京では、ほぼ4人打ちが基本だと考えていいでしょう。

牌の種類
  麻雀牌は数牌(各1〜9までの萬子「ワンズ」/筒子「ピンズ」/索子「ソーズ」の3種類)と
字牌 風牌「フォンパイ又はカゼハイ」(東南西北)と三元牌「サンゲンパイ」(白發中)に分かれます。
各牌は同じものが4枚あり、全部で34種類、136枚となります。
また、2〜8の数牌を中張牌「チュウチャンパイ」、1と9の数牌を老頭牌「ロウトウハイ」、
老頭牌と字牌を総じて公九牌(ヤオチューハイ)と呼びます。

点棒
  麻雀に使う点棒には1万点棒/5千点棒/千点棒/5百点棒/百点棒があり、
通常は2万5千点持ちでスタートし、3万点を計算時の+−の原点とします。

点棒は あがり/ノーテン罰符/チョンボ罰符などで移動し、ゲーム終了時に点棒を
多く持っていた人の勝ちとなります。

場決めと親決め
  場決め(座る場所を決める)は東南西北の4枚を伏せて、各人のつかみ取りで決める
ことが多いようです。座る席が決まったらサイコロ(2個)を振って親を決めます。

サイコロの目は振った人から反時計回りに数え、出た目で最初の親(起親「チーチャ」)を決めます。
一度目に出た目の席を仮親としてもう一度振り、2度振りで決めることも多いようです。
親が決まったら親を東家(トンチャ)と呼び、反時計回りに順に
南家(ナンチャ)/西家(シャーチャ)/北家(ペーチャ)と呼びます。各東家/南家などは、
ゲームの進行で親が変わると毎回、移動します。

配牌とドラ表示牌
  親が決まったら、親がサイコロを振り、親決めの時と同じように出た目で配牌の取り出し位置を決めます。
例えばサイコロの出た目が7であれば、西家の前の牌山の右から7番目までを王牌「ワンパイ」とし、
8番目から東家/南家/西家/北家の順に4枚ずつ、時計回りに牌を取ってきます。4枚を3回ずつ
取り終えたら、最後に親が上の牌だけを1個飛ばして2枚取ります。

南家/西家/北家は残った牌を各一枚ずつ取ります。
これで親(東家)が14枚、南家/西家/北家が各13枚の配牌を取ったことになります。

取り始めて残った西家の前の牌山の14枚を王牌とし、最後から3番目の上の牌をめくってドラ表示牌とします。
例えばドラ表示牌が一萬であればドラは次の牌の二萬となり、表示牌が九萬であればドラは一萬に、
表示牌が東であればドラは南に、表示牌が北であればドラは東に、表示牌が中であればドラは白となります。

ゲームの進行
  各家が配牌を取り、ドラ表示牌をめくったら親が手持ちの14枚から不要な1枚を切り(場に捨て)、
ゲームがスタートします。次に南家が配牌の次の牌から1枚持って来て(ツモる)、同じように不要なを1枚切りと、
順に1枚ツモって1枚切るを行い、手持ちの13枚でアガリを目指します。

麻雀は手持ちの13枚プラス、他家「ターチャ」(自分以外のプレイヤー)が捨てる1枚か、
自分がツモってくる1枚の計14枚の組み合わせで役を作り、あがるゲームです。
役の点の高さによってもらえる点数(点棒)が決まります。
役については別項の“麻雀役”をご参照ください。

あがり
  あがり(和了「ワリョウ」)にはツモ(自摸)のとロン(栄和「エイワ」)があります。
ツモは自分でツモって来た牌であがった状態になった場合で、点棒は他の3人からもらいます。

ロンはあたり牌を他家が捨てた際に「ロン」と発声し、点棒はそのあたり牌を捨てた人からもらいます。
特殊な例として「責任払い」というのが有ります。
責任払いには2パターン有り、ひとつは大明槓「ダイミンカン」をした際に(詳細は“鳴き”の項にて)

大明槓をした人が王牌からもって来た牌であがった場合に、点棒を大明槓させた人からのみ、もらいます。
もうひとつの例が包「パオ」と呼ばれるもので、大三元「ダイサンゲン」、大四喜「ダイスウシイ」、
四槓子「スウカンツ」の役を確定する牌を鳴かせた場合
(例えば白・發と鳴いているところに中をポンまたはカンさせた場合)にあがった場合にツモあがり、
またはその他の人からのロンあがりした際に責任払いが生じます。
包でツモあがりの際には全ての点数を責任払いとし、他家からのロンあがりの際はあたり牌を出した人と
包させた人が折半で支払うルールが一般的なようです。

鳴き
  鳴き(副露「フーロ」)には「ポン」/吃「チー」/槓「カン」の3つがあります。
それぞれ、自分の欲しい牌を他の人が捨てた場合、その牌を鳴くことで自分で使うことができます。
ただし、チー、ポン、カンした面子は、捨てたり、他の牌と組み合せて使うことができなくなります。

ポンとは自分の欲しい牌を他家が捨てたときに、その牌を使って刻子「コーツ」をつくることをいいます。
ポンをしたい場合は、「ポン」と発声して、出来た刻子を卓の右側におきます。
ポンは上家「カミチャ」、対面「トイメン」、下家「シモチャ」のいずれの捨て牌でも鳴くことができます。

チーとは自分の欲しい牌を上家が捨てたときに、その牌を使って順子「シュンツ」をつくることをいいます。
チーをしたい場合は、「チー」と発声して、出来た順子を卓の右側におきます。
また、対面、下家の捨て牌をチーすることはできません。
「チー」の発声と同時に他家から「ポン」または「カン」の発声があった場合には「ポン」や「カン」が
優先されます。最近のフリー打ちだと、発声優先のお店が多いようです。

カンには2種類あり、自分の手牌だけで槓子「カンツ」をつくることを暗槓「アンカン」といい、他家の捨て牌を使って槓子をつくることを明槓「ミンカン」といいます。
また、明槓には2種類あり、暗刻「アンコ」から鳴いて槓子をつくることを大明槓「ダイミンカン」といい、
明刻「ミンコウ」(ポンした状態)に明刻と同じ牌を加えて槓子をつくることを加槓「カカン」といいます。
カンをしたい場合は、「カン」と発声して、出来た槓子を卓の右側におきます。
ただし、暗槓は鳴いたことにはなりません。暗刻と同様の扱いになります。

大明槓とは自分の欲しい牌を他家が捨てたときに、その牌を使って槓子をつくることをいいます。
大明槓をしたい場合は、「カン」と発声して、出来た槓子を卓の右側におきます。
そして、嶺上牌(リンシャンパイ)をツモり、カンドラをめくり、不要牌を一牌切ります。

加槓とはすでに晒している明刻を槓子にすることをいいます。加槓をしたい場合は、「カン」と発声して、
明刻に一牌加えます。そして、嶺上牌をツモり、カンドラをめくり、不要牌を一牌切ります。

海底(河底)と流局
  配牌から順にゲームを進め、最後の牌まで切られて誰もあがらずにゲームが終了すると、流局となります。
その最後のツモ牌を海底「ハイテイ」牌と呼び、捨てられた牌を河底「ホウテイ」牌と呼びます。
(最近はどちらも「ハイテイ」と呼ばれることが多いようです。)

海底牌はカンができず、捨てられた河底牌もポン/チー/カンできません。
また、海底牌でツモった際(海底摸月「ハイテイモーユエ」)と河底牌でロンした際(河底撈魚「ホウテイラオユイ」)
にはそれぞれ一役(一翻)付きます。
流局した際には聴牌「テンパイ」(なんらかの牌であがれる状態)している人が、ノーテン罰符を聴牌していない人からもらえます。

麻雀役
  ・立直「リーチ」

・門前獏和「メンゼンツモ」

・役牌「ヤクハイ」(翻牌「ファンパイ」)

・平和「ピンフ」

・断幺九「タンヤオ」

・一盃口「イーペイコー」

・海底摸月(ハイテイツモ)

・河底撈魚(ハイテイロン)

・嶺上開花(リンシャンカイホー)

・槍槓(チャンカン)

・対々和(トイトイホー)

・混老頭(ホンロウトウ)

・三暗刻(サンアンコー)

・三色同刻(サンショクドウコー)

・小三元(ショウサンゲン)

・一気通貫(イッキツーカン)

・三槓子(サンカンツ)

・ダブルリーチ

・混全帯ヤオ九(チャンタ)

・七対子(チートイツ)

・混一色(ホンイツ)

・純全帯ヤオ九(ジュンチャン)

・二盃口(リャンペーコー)

・清一色(チンイツ)

・天和(テンホー)
・地和(チーホー)

・大三元(ダイサンゲン)

・四喜和(スーシーホー)

・字一色(ツーイーソー)

・緑一色(リューイーソー)

・清老頭(チンロウトウ)

・四暗刻(スーアンコー)

・国士無双(コクシムソウ)

・九連宝燈(チューレンポートウ)

・四槓子(スーカンツ)

 

Copyright(C) 2008-2011 GRYPHON. All rights reserved.